今週の説教「どちらの味方についているか」(ルカによる福音書11章14節から23節)

説教音声

 

 


ルカによる福音書1114節から23

14イエスは悪霊を追い出しておられたが、それは口を利けなくする悪霊であった。悪霊が出て行くと、口の利けない人がものを言い始めたので、群衆は驚嘆した。15しかし、中には、「あの男は悪霊の頭ベルゼブルの力で悪霊を追い出している」と言う者や、16イエスを試そうとして、天からのしるしを求める者がいた。17しかし、イエスは彼らの心を見抜いて言われた。「内輪で争えば、どんな国でも荒れ果て、家は重なり合って倒れてしまう。18あなたたちは、わたしがベルゼブルの力で悪霊を追い出していると言うけれども、サタンが内輪もめすれば、どうしてその国は成り立って行くだろうか。19わたしがベルゼブルの力で悪霊を追い出すのなら、あなたたちの仲間は何の力で追い出すのか。だから、彼ら自身があなたたちを裁く者となる。20しかし、わたしが神の指で悪霊を追い出しているのであれば、神の国はあなたたちのところに来ているのだ。21強い人が武装して自分の屋敷を守っているときには、その持ち物は安全である。22しかし、もっと強い者が襲って来てこの人に勝つと、頼みの武具をすべて奪い取り、分捕り品を分配する。23わたしに味方しない者はわたしに敵対し、わたしと一緒に集めない者は散らしている。」

 

 

今日の場面には一つ、珍しい言葉が出てきますね。

「ベルゼブル」という言葉です。

これは何なのかと言いますと、シリアの神の名前です。

つまり、ユダヤ人からすれば異教の神の名前です。

ですので、ユダヤ人はこれを嫌いまして、「こんなのは悪霊の頭だ」ということにしてしまったのでした。

ですので、「ベルゼブル」というのは「サタン」や「悪魔」と同じだということになっていったんですね。

 

そこへ来て、これは大変なことなんですが、15節で、イエス様がそのベルゼブルと結び付けられてしまうんですね。

「あの男は悪霊の頭ベルゼブルの力で悪霊を追い出している」。

イエス様はこういうふうに言われてしまうんですね。

14節でイエス様は口がきけなくなった人を癒しました。

そうすると、ほめられても良さそうなものなのに、こんなひどいことを言う人がいたわけです。

あの男が人を癒すことができるのは、神の力によるのではない。

悪魔の力だ。

悪霊の頭の力で悪霊に命令するから、悪霊がそれに従って出て行ったのだ。

そういうふうにイエス様を批判する人がいたんですね。

 

また別に、16節ですが、イエス様を試そうとして、天からのしるしを求める人がいました。

この人たちもやっぱりイエス様を信用していないんですね。

あなたの力が神の力である証拠を見せてください、と言っているわけです。

癒されたこと自体は確かなことだと信じても、それが神の力によるものであることまでは信用できないでいるわけです。

 

しかしここで、イエス様はおっしゃいます。

批判的な人々を納得させるために、お話しくださるんですね。

「内輪で争えば、どんな国でも荒れ果て、家は重なり合って倒れてしまう。あなたたちは、わたしがベルゼブルの力で悪霊を追い出していると言うけれども、サタンが内輪もめすれば、どうしてその国は成り立って行くだろうか」。

批判していた人は「ベルゼブル」という言葉をつかったんですが、「ベルゼブル」という言葉は「家の主人」という言葉です。

それを取ってきて、家のたとえでお話になったんですね。

サタンの家の中で内輪もめなんかあるはずないじゃないか、もし、サタンが家の中で内輪もめをしているとすれば、家が倒れてしまって、悪霊の働きなんてあるはずないじゃないか、ということですね。

なるほど、筋の通った話です。

 

そして、続けて言いますね。

「わたしがベルゼブルの力で悪霊を追い出すのなら、あなたたちの仲間は何の力で追い出すのか。だから、彼ら自身があなたたちを裁く者となる」。

これはユダヤ教の悪霊追い出しのことを言っているんですね。

ユダヤ教の人たちもそういうことをやっているのに、どうしてそれに文句を言わないのか、もし彼らに、それは悪霊の頭の仕業だと言ったら、彼らは怒るんじゃないのか、あなたがたは彼らに裁かれるんじゃないのか、ということです。

これも確かにその通りですね。

 

ただ、ここで一番大事なことは、イエス様が筋の通った話をしているということではないんですね。

ここで注目したい一番大事なことは、イエス様が、悪霊追い出しを、「争い」であるとしていることです。

つまり、癒しというのは争って勝ち取るものなんですね。

それは、悪霊の親分が命令したから子分の悪霊が従う、というようなことではないんです。

つまり、内輪の話ではないんです。

争いなんです。

敵との戦いなんです。

癒しは、戦いを通して勝ち取るものなんです。

 

何と何との戦いかと言えば、神様とサタンの戦いです。

20節に「神の国」という言葉が出てきていますが、この戦いは、神の国とサタンの国の戦いです。

そして、「国」という言葉は、「支配」とも翻訳できる言葉です。

神の支配とサタンの支配がせめぎあっているんですね。

この地上は、神の支配とサタンの支配がせめぎあう場所なんです。

神に従おうとする力と、神に逆らおうとする力がせめぎあっているのがこの地上だというんです。

私たちはそのような、決戦の場所に置かれているんですね。

イエス様はそういうふうに世の中を見ておられるんです。

 

ですから、これが本当に一番大切なことなんですが、このせめぎあいにおいては、中立という立場はないんですね。

神に従う側につくか、神に逆らう側につくか、どちらかしかありません。

最後の23節で、「わたしに味方しない者はわたしに敵対し、わたしと一緒に集めない者は散らしている」と言われていますけれども、そういうことですよね。

中立というのはないんです。

神に従うか、逆らうか、どちらかしかないんです。

 

ここで、どちらにつきますか、と聞かれたら、誰だって神様につくと言うでしょう。

けれども、考えてみれば、もしかしたら私たちだって、悪霊に支配されていることがないとは言えないんじゃないかと思うのです。

この場面では、口をきけなくする悪霊というのが登場していますけれども、私たちだって、神様に対して、口がきけなくなることがないとは言えない。

祈りの言葉が出てこないときがあるかもしれない。

賛美が出てこないときがあるかもしれない。

あるいは、隣人に対して口をきけなくなることがないとは言えません。

相手を無視してしまったり、語るべき言葉が出てこないようなことだってないとは言えません。

悪霊はそのようにして、いつも私たちを自分の味方にしようとしていると言えるんですね。

ですからこの戦いに中立という立場はありません。

だからこそイエス様は、とにかくご自分に味方するようにと呼びかけておられるんですね。

 

今日、イエス様を批判した人やイエス様を疑った人たちが出てきましたけれども、この人たちは、自分が中立の立場のつもりですよね。

イエス様のことをじっと観察して、その上で、自分の頭で考えたことを言ったわけです。

彼らは何も、神様に逆らっているというつもりはなかったでしょう。

中立の立場で、フェアな立場で、イエス様を見て、発言したつもりだったはずです。

そのような人たちに対して、神の側につきなさいと呼びかけておられるんですね。

そのような立場でいようとすること、中立でいようとすることは、非常に危ういことだからです。

それは、彼らの言葉を聞けば分かります。

その口から出てくる言葉は、非難の言葉であり、疑いの言葉であったわけです。

目の前で、癒しの業が行われたのに、それを批判したり疑ったりするんですね。

中立のつもりなのに、もう、中立ではなくなってしまっているんです。

そのような人たちに対して、神様のもとに来なさいとイエス様は呼びかけておられるんです。

その呼びかけが、今、皆さんにも届けられています。

私たちは、中立であろうとしてはいけない。

世の中では、中立の立場というのは賢い立場だと考えられることもありますが、それは信仰的には賢い立場ではないんですね。

中立であろうとするなら、私たちはいつか、言葉を失ってしまう。

それどころかいつしか、非難の言葉、疑いの言葉を口にするようになっていく。

私たちは皆、罪びとだからです。

だから、中立の立場は実際には中立ではないんです。

フェアではないんです。

気付かないうちに悪魔に味方してしまっている立場なんです。

フェアなつもりで、人を非難すること、私たちにはあるんじゃないですか。

その時私たちは、悪魔に支配されてしまっているんだぞということなんです。

 

ここで、以前読んだ御言葉を思い出す方もいらっしゃるかもしれませんので、一言申し上げておきます。

この御言葉が頭の中に入っておられる方もいらっしゃるかもしれませんが、950節には「あなたがたに逆らわない者は、あなたがたの味方なのである」というイエス様の言葉がありました。

これが、今日の最後の23節の御言葉と矛盾するんじゃないかとお思いになるかもしれません。

今日の、「わたしに味方しない者はわたしに敵対し、わたしと一緒に集めない者は散らしている」という御言葉は厳しく聞こえますね。

それに対して、950節の「あなたがたに逆らわない者は、あなたがたの味方なのである」という御言葉は優しく聞こえます。

950節でこの言葉が語られたのがどういう場面だったのかと言いますと、弟子たちと一緒にイエス様に従ってこないんだけれども、イエス様のお名前を勝手に使って悪霊を追い出している人がいて、その人に対して、弟子たちが文句を言ったという場面ですね。

その弟子たちに対して、イエス様は、いやいや、彼らは味方なんだよ、と言ったのがこの御言葉です。

どうして味方だと言えるのかというと、弟子たちが文句を言ったその人というのは、悪霊を追い出しているんですよね。

神の働きをしているわけです。

ですから、味方なんです。

イエス様が求めておられるのは、悪霊の側に立つのではなく、ご自分の側に立つことです。

ですから、イエス様の側に立っている限り、置かれた場所は違っても、味方なんですね。

弟子たちは、あの人は自分たちに従ってこないから味方じゃないんだと考えていたわけですが、それは自分中心の考え方ですよね。

これは私たちも気を付けたいところです。

大事なのは、私たちの味方になるかどうかではありません。

イエス様の味方になることなんです。

イエス様の味方になっているのなら、私たちの味方なんです。

 

では私たちは、どのようにイエス様に味方するべきなんでしょうか。

一生懸命戦って、悪霊の働きに勝たなくてはいけないんでしょうか。

21節、22節をご覧ください。

「強い人が武装して自分の屋敷を守っているときには、その持ち物は安全である。しかし、もっと強い者が襲って来てこの人に勝つと、頼みの武具をすべて奪い取り、分捕り品を分配する」。

戦いのたとえですね。

最初に出てくる、「武装して自分の屋敷を守っている」「強い人」とはサタンです。

サタンが自分の屋敷を守っているのです。

強いサタンが守っているのですから、その持ち物、サタンが自分の支配下に置いているものは、サタンにとっては安全です。

サタンの持ち物は、サタンの支配からぬけ出すことはできません。

しかし、「もっと強い者」がやってきます。

これがイエス・キリストです。

キリストは、サタンの屋敷を襲ってサタンを打ち倒し、サタンの持ち物を自分のものにするのです。

つまり、この荒々しいたとえ話は、サタンに対するキリストの勝利を描いているのです。

 

ではこのたとえ話において、私たちは何に当たるのかと言えば、サタンの支配下に置かれていた「持ち物」ですね。

そして、戦いの後にイエス様の支配に移された「分捕り品」です。

これが私たちなんですね。

ここに注意したいと思います。

私たちは戦ってないんです。

イエス様が戦ってくださって、勝ってくださったんです。

イエス様は私たちのために戦ってくださって、勝ってくださって、私たちをご自分のもとに取り戻してくださったんですね。

だから、20節でこういうふうに言われているじゃないですか。

「しかし、わたしが神の指で悪霊を追い出しているのであれば、神の国はあなたたちのところに来ているのだ」。

神の国、神の支配は、もう来ているんですね。

まだ完成してはいませんが、もうすでに始まっているんです。

 

考えてみれば、口がきけないのをイエス様に癒していただいた人も、自分の力で悪霊に勝ったのではないですよね。

イエス様が戦って、勝ってくださったんです。

ですから大事なのは、私たちがサタンの支配から神の支配に移された、そのことを信じて、神の支配に留まりつづけることなんです。

 

そこには、大変な戦いがあることでしょう。

私たちは、内にも外にも、私たちを神様から引き離そうとする力に取り囲まれています。

私たち自身が、神とサタンがせめぎあう場所であると言っていいかもしれません。

私たちは心を引き締めて、自分は神の側に立っているんだと自覚しなければなりません。

そうでなくては、今日の個所にそうなってしまった人たちが出てきていましたが、サタンに味方しているなんて思ってもいなかったのに、気付いたらサタンに味方しているということが起こらないとも限りません。

なにしろ、このたとえ話が言っているのは、私たちは、イエス様が取り戻してくださるまでは、サタンの支配下に置かれていたような者なのだということです。

賞賛するより批判することが得意なのが私たちです。

愛するよりも憎むことが得意なのが私たちです。

それなのに、自分は中立の立場にいると思ってしまうのが私たちです。

それどころか、ことによると中立の立場がフェアな立場で、賢い立場だと思ってしまうのが私たちです。

その私たちに対して、イエス様は今、神の側に立つようにと呼びかけておられるんです。

この必死の呼びかけに、どうぞ、耳を傾けてください。

 

今、しっかりと、神の側に立ちましょう。

そして、サタンと向き合いましょう。

サタンが完全に滅ぼされるまで、まだ戦いは続きます。

しかし、イエス様はすでに、私たちを神の支配のもとに取り戻してくださり、最終的な勝利を約束してくださっています。

私たちはまだ気を抜くことはできません。

しかし、勝利は確かです。

イエス様が私たちのために血を流してくださり、命を投げ出してくださり、私たちを神の支配のもとに置いてくださったんですから。

イエス様は今日、そのことをおっしゃってくださっているんです。

そして今日、イエス様は私たちを礼拝に招いてくださっている。

賛美させてくださっている。

祈らせてくださっている。

私たちは今、確かに、神の側にいるんですね。

その喜びをもって、この戦いを戦い抜きましょう。

神の側に立ちつづけましょう。