今週の説教「イエスが教えた祈り(その2)」(新約聖書・マタイによる福音書6章9節)

新約聖書・マタイによる福音書69

 

だから、こう祈りなさい。

 

『天におられるわたしたちの父よ、

 

御名が崇められますように。

 

 

 

 

 

祈りは大切ですね。

 

何しろそれは神様に声をかけることです。

 

神様に声をかけるんですよね。

 

総理大臣に声をかける、大統領に声をかけるということになったとしても、大変なことです。

 

私なんか、想像もできないことですね

 

でも、神様に声をかけるというのはそれ以上のことです。

 

私たちは普段から祈っていますから気付かないんですが、すごいことですよ。

 

とんでもないことなんです。

 

 

 

それだけでなく、祈りが大切だ、というのは、祈りには、神様との関係が現れるからなんですね。

 

いろいろな祈り方があると思います。

 

その、それぞれの祈りに、神様との関係がどういうものなのかが現れてきます。

 

ストレートにお願いするような祈りがあると思います。

 

もしかすると、祈りが聞かれたかどうかが分かるように条件を付けて祈るという場合もあるかもしれません。

 

いずれにしても、祈りには、神様との関係、神様との付き合い方が現れるものなんですね。

 

そして、大事なことは、イエス様は、「天におられるわたしたちの父よ」と呼びかけるように教えてくださったということです。

 

神様は私たちの父なんです。

 

偉い人なのかもしれないけれども、本当のところどういう人なのかも分からないような人ではないんですね。

 

テレビで見る政治家や大企業の社長とは違うんです。

 

神様は父です。

 

この私の父なんです。

 

だから、神様に信頼して祈りなさい。

 

イエス様はそう言っているんですね。

 

 

 

そして、今日は、主の祈りのその最初の祈りの内容を見ていきます。

 

「御名が崇められますように」ということですね。

 

「御名」、「神様のお名前」ということですけれども、この時代、名前というものは存在そのものを指しました。

 

ですので、「御名」というのは神様ご自身のことですね。

 

つまり、この祈りの言葉は、神様が崇められますように、という意味になります。

 

ただ、普段から教会にいらしている方は、この主の祈りを暗唱している方も多いと思いますが、主の祈りを祈る時、どういう言葉で祈っていますかね。

 

「願わくは御名を崇めさせたまえ」なんですね。

 

ここで、「あれ?」と思いますね。

 

「崇められますように」と「崇めさせたまえ」では、意味が違うんじゃないでしょうか。

 

「崇めさせたまえ」というのは、「崇めさせてください」という感じですね。

 

私に崇めさせてください、という感じです。

 

崇めるのは私ということになります。

 

それに対して、「崇められますように」というのでは、皆が神様をあがめてくれたらいいなあ、という感じに聞こえますね。

 

これはどちらがいいんでしょうか。

 

 

 

その前に、知っておきたいことがあります。

 

原文では、「崇める」というのは「聖なるものとする」という言葉なんですね。

 

神をあがめるというのは、神を聖なるものとするということなんですね。

 

しかしそれだと、神様が聖なるものではないということになってしまいます。

 

聖なるものではないから、それを聖なるものとするんだ、という話なんでしょうか。

 

おかしな話ですね。

 

 

 

いえ、神様は聖なる方です。

 

しかし、神様が聖なる方として扱われていないという現実があります。

 

旧約聖書エゼキエル書3616節以下などを見ますと、そういうことが書かれているんですね。

 

要するに、神様は聖なる方なんですが、人が神様を聖なる方として扱わないんですね。

 

神様をあがめないんです。

 

これはいつの時代のどこの国でもそういう現実があるでしょうね。

 

人は神様に背く者であると聖書は言っています。

 

人は神様を聖なる方として扱わないものなんです。

 

そこで、旧約聖書エゼキエル書36章にどういうことが書かれているかというと、神様ご自身が、人間が汚した神様の御名を聖なるものとする、ということが書かれているんです。

 

 

 

ここで大事なのは、どういう方法で神様がご自分を聖なるものとなさるのか、ということです。

 

ご自分が汚されている。

 

そこにおいて、神様が、ご自分が聖なる方であることを示す。

 

そう聞きますと、皆さんはどんな方法を思いつきますでしょうか。

 

神に背く人々を裁く、という方法を思い浮かべるかもしれませんね。

 

それだって、神様の御名を聖なるものとすることですね。

 

でも、神様のなさり方は違いました。

 

神様は、人を救うことによって、ご自分の名を回復させたんです。

 

人の罪をゆるし、人が再出発できるようにすることによって、神様が聖なる方であると明らかにしたんですね。

 

神の業を行うことによって、神が聖なる方であることが明らかになるのです。

 

そして、それによって、人が神をあがめるようになるのです。

 

そう考えますと、「御名が崇められますように」というのは、私を救ってください、ということですね。

 

「御名を崇めさせたまえ」でも同じです。

 

「崇められますように」も「崇めさせたまえ」も、神様を聖なる方としてあがめることができるように、神様の救いの業を行ってください、救ってください、ということなんです。

 

 

 

ただここで、気を付けたいことがあります。

 

旧約聖書エゼキエル書3616節以下なんですが、ここのところで神様の名を汚している人たちというのはどういう人たちだったでしょうか。

 

神の名を汚しているのは、神様が選んだ人々なんですね。

 

すでに神様が救ってくださって、神様のものとされた人々が、神様を忘れて、神様に背いているんです。

 

神様が選んだ人々、すでに神様が救ってくださって、神様のものとされた人々、これは今で言うと、教会の人々、私たちのことですね。

 

私たちが神の名を汚すことがあるんです。

 

これは気を付けたいところですよね。

 

私たちもどこかで神様を汚しているかもしれない。

 

いえ、きっとそうですね。

 

私たちにももともと、神様に背く性質があるわけですから。

 

しかし、神様は私たちを滅ぼさないんです。

 

ゆるして再出発させてくださる。

 

人があがめるようになる。

 

 

 

だからこそ、心したいですね。

 

私たちは御名を汚していないでしょうか。

 

汚しているはずなんですね。

 

人間は神に背く者です。

 

私なんて毎日です。

 

従っているつもりでも背いている、そういう者です。

 

でも、そんな人間でも神様はゆるしてくださり、その度に、再出発させてくださるんですね。

 

私はこの通りここに立っております。

 

神の名を汚しても、ゆるしてくださり、再出発する力を与えてくださるのが神様なんですね。

 

この祈りを祈っていきたいと思います。

 

この祈りこそ、私たちが救われている証なのです。

 


所教的祷告(其3

 

 太福音610前半

 

 愿你的国降

 

 

 

  

 

 今天想要大家看“愿你的国降部分祷告。

 

 平常在礼拜中念的是“你的国降”。

 

 是希望神的国可以在地上实现

 

 也是耶所教的祷告。

 

 可是,神的国实现,那么我们现在的世界是什么国度呢?

 

 如果用圣话说,似乎就是罪的国度。

 

 到罪的,是指背神。

 

 们现在正背神的国度中。

 

 正因如此,耶要祷告“愿你的国降”。

 

 有苦

 

 有悲

 

 可是,神的国,这词也可以翻成神的支配,就是说现在被罪支配的我可以入到神的支配,可以被救,圣中也有这样定。

 

 上写着,如果实现了神的支配,苦和悲就没有了。

 

 因此,我思想着“将我从中救出来”,来祷告段主祷文。

 

 稣说,像这样祷告就好。

 

 想要救

 

 了救,来到了

 

 

 

 

 

 最初开始道的说过这话

 

 “天国近了,你们应当悔改!

 

 上的“天”,和“神”是同一个意思。

 

 因此,“天国近了”和“神的国近了”是一的。

 

 正因神的国近了,所以要祷告“愿你的国降”。

 

 

 

 

 

 神的国并不是没有到。

 

 1228,耶稣说这样

 

 “我若靠着神的灵赶鬼,就是神的国到你了”。

 

 做了灵的事。

 

 灵自然是悖逆神的。

 

 但是神的灵在耶的里面。

 

 因此,可以赶走罪之国,神的国降

 

 也就是,神的国就在耶所在的地方。

 

 看看我现实是有苦愁

 

 

 

 

 

 今天正在教这样的我祷告“愿你的国降”。

 

 是“愿降”。

 

 祈祷降

 

 期盼神的国、耶

 

 最初的话语是“天国了,你们应当悔改”。

 

 是“你要悔改”。

 

 悔改和天国近了,入天国就好比是硬的正反面。

 

 而“悔改”这词,原先是回去的意思。

 

 回到神那里去。

 

 回到神那里的,神就会接受我

 

 期盼个,就是祈祷“愿你的国降”。

 

 

 

 

 

 的里面,也会有背离神的候。

 

 就是有罪。

 

 都是这样的。

 

 因此,会俗世苦愁

 

 可是,正因俗世中,我才会祈求“愿你的国降”。

 

 

 

 

 

 那么,这样祷告的候,我得怎呢?

 

 路加福音19章,有撒的故事。

 

 该这人,在耶到来的候,因如何也想要看耶一眼就爬到了上。

 

 什么必要爬呢,因围总是有很多人。

 

 会想,去不就好了,但个人是上最讨厌的人。

 

 被大家认为是罪深重的人。

 

 而且,因个子很矮,所以就算伸直了背也没用。

 

 于是,跑先爬上了

 

 既然爬上了明撒并没打算和耶

 

 上搭会很失礼。

 

 只想一下耶,哪怕一眼也好,就心思。

 

 可是,耶向撒打了招呼,那天住到了撒的家里。

 

 是多么地高兴啊。

 

 那人稣说

 

 “我把所有的一半给穷人,我若讹诈,就他四倍。

 

 人做的是向人收税金的工作。

 

 不管收多少税金都行,众多税金当中定的部分交政府,剩下的部分占己有。

 

 因此,收税金的人令人厌恶

 

 可是那人稣说

 

 “我把所有的一半给穷人,我若讹诈,就他四倍。

 

 此,耶稣说

 

 “今天救恩到了你家。”

 

 神的国到了撒那里。

 

 就是神的国降

 

 

 

 

 

 神的国降并不是解决了现实问题

 

 和平常一现实问题依然在我的眼前。

 

 也是,他被周的人认为是罪深重的人,一点现实并没有改

 

 ,以什么心这现实世界中生存,一点完全改了。

 

 悔改了。

 

 回到了神那里。

 

 并且充了喜

 

 知道被神子耶而喜

 

 没有比更喜的喜了。

 

 现实没有改

 

 但是,撒而超脱了现实

 

 

 

 

 

 “愿你的国降”,祷告的候重要的是,我的心要牢牢地的神、耶

 

 心思集中在点上祷告,就是“愿你的国降”。

 

 心向着耶

 

 是来到我们这里的那一位。

 

 才的故事并不是只有撒是特别的。

 

 

 

 

 

 一直都在我

 

 即使在十字架上,耶人的罪而祷告。

 

 并且,耶所做的并没有到此束。

 

 复活了。

 

 战胜了死亡。

 

 并超越了死亡。

 

 死是支配我最厉害的力量。

 

 因此,我与在我的耶一起,不管什么候,即便在死亡面前,到那候,也要祷告“愿你的国降”。

 

 

 

 

 

 只要在俗世中,我就无法从苦中脱离出来。

 

 这样的事必定一直会生。

 

 但是,我的心向着耶祷告。

 

 这样就能超越现实

 

 被神所的喜,即使身处现实,也不会被现实继续生存下去。

 

 

 

 

 

 有一天神的国会实现

 

 是耶定的。

 

 而我要期盼着,祷告“愿你的国降”。

 

 可以这样祷告。

 

 稣说可以这样祷告。

 

 稣说配得上神的国。

 

 

 

 

 

 祷告这话语,与耶一同。

 

活在这现实中吧。