
起きて祈っていなさい
ルカによる福音書22章39節から46節
39イエスがそこを出て、いつものようにオリーブ山に行かれると、弟子たちも従った。40いつもの場所に来ると、イエスは弟子たちに、「誘惑に陥らないように祈りなさい」と言われた。41そして自分は、石を投げて届くほどの所に離れ、ひざまずいてこう祈られた。42「父よ、御心なら、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの願いではなく、御心のままに行ってください。」〔43すると、天使が天から現れて、イエスを力づけた。44イエスは苦しみもだえ、いよいよ切に祈られた。汗が血の滴るように地面に落ちた。〕45イエスが祈り終わって立ち上がり、弟子たちのところに戻って御覧になると、彼らは悲しみの果てに眠り込んでいた。46イエスは言われた。「なぜ眠っているのか。誘惑に陥らぬよう、起きて祈っていなさい。」
今日の場面ですが、場所はオリーブ山というところですね。
この場所はいつもの場所だったということですね。
イエス様はいつも夜はここで過ごしたんですね。
ということになりますと当然、弟子たちはその場所を知っていることになりますね。
裏切り者のユダもその場所を知っていたことでしょう。
ですので、イエス様がこの場所に来るのは危険なことです。
弟子の中には裏切り者がいます。
ですので、いつもの場所にいるのは危険なんです。
ユダが知っている場所にいるのは危険なんですね。
ユダがその場所を権力者たちに知らせてしまえば、その場所でイエス様は捕まえられてしまうことになります。
これは前のページの22章21節ですが、イエス様はもうすでに、ユダが裏切ることを知っておられました。
捕まりたくないなら、逃げることもできたわけです。
けれどもイエス様は、あえていつもの場所に行ったんですね。
イエス様は、権力者たちが自分を捕まえに来るのを静かに待っているんです。
その時が今日この時であるということも知っておられたことでしょう。
その最後の時にしたことが、弟子たちと共に祈るということだったんですね。
イエス様は弟子たちにも祈るように言いました。
「誘惑に陥らないように祈りなさい」と言っていますね。
これは大事なことが言われていると思いますね。
「誘惑に陥らないように祈りなさい」と言われているということは、逆に言って、祈らないでいるなら、誘惑に陥ってしまうということですね。
「誘惑に陥る」とはどういうことでしょうか。
いろいろな誘惑がありますが、道を間違ってしまう、という感じですね。
祈らなかったら私たちは道を間違ってしまうんですね。
しかし、その私たちに、「祈りなさい」と言われているんです。
祈れば、私たちは道を間違えることはない。
キリストはそのことを約束してくれているんですね。
私たちが生きていて、道を間違えそうになるということは必ずあることだと思います。
私自身、振り返ってみろと、39年間で、3度ほどそういうことがありましたね。
もうちょっとで、人間としてダメになっていた、というような人生の分かれ道があったように思います。
気付いているだけで3回ですので、自分で気づいていないところではもっとあったのかもしれません。
もしかしたら、皆さんの中には、道を間違えたけれども、何とかして元に戻ったという方もいらっしゃるかもしれません。
では一体どんなふうに弟子たちは道を間違えるというんでしょうか。
ヒントになるのが今日の45節ですね。
弟子たちは、悲しみの果てに眠り込んでいたと書かれています。
「悲しみの果てに」なんです。
弟子たちには何か悲しいことがあったでしょうか。
それは前のページの下の段に書かれていますけれども、「ペトロの離反を予告する」というサブタイトルがついていますね。
イエス様から、「あなたがたはこれからわたしを見捨てるよ」と言われてしまったということです。
あなたがたはこれから道を間違えてしまうと、自分の先生であるイエス様から言われたんです。
弟子としてこんな悲しいことはないですね。
愛している先生、尊敬している先生から、あなたがたはダメになるよ、と言われたんです。
ですので、弟子たちは悲しんで眠り込んでしまったんです。
眠り込んでしまったということは、祈っていることができなかったということですね。
神様と交わりつづけることができなかったんです。
神様とつながり続けていれば乗り越えることができたはずなのに、祈りつづけることができなかったんです。
深い悲しみ、絶望というものは神様との交わりを断ち切ってしまうんですね。
しかし、弟子たちが眠り込んでいる中で、イエス様は祈りつづけておられました。
そこに学びたいんですね。
キリストもこの時、悲しみの中で祈っていた。
絶望の中におられました。
イエス様はこれから自分がどうなるのかを知っておられました。
十字架です。
そして、祈りました。
「父よ、御心なら、この杯をわたしから取りのけてください」。
「杯」という言葉がつかわれていますが、これは聖書では苦しみを表す言葉です。
それを「過ぎ去らせてください」と祈っています。
ただこれは少し不思議なんですね。
イエス様はこれから何が起こるのかを前もって知っておられたんです。
自分が捕まえられて十字架につけられることを、今までに三回も言っておられました。
イエス様はもう、死刑にされることを分かっておられるんです。
ですので、この「杯」というのは、ご自分が死刑にされることではありません。
では何を指しているのかと言いますと、この「杯」という言葉は神の怒りを表す言葉でもあるんですね。
神の怒りが自分に及ぶこと。
それがもう耐えられないくらいに辛い。
イエス様は神の子ですから、だからこそ、神の怒りが自分に及ぶということが耐えられないくらいに辛いんです。
神の怒りをイエス様が受ける、というのは、イエス様が何か、神を怒らせるようなことをしたということではありません。
神を怒らせているのは人間です。
イエス様はこれから、人間が神に背いていることに対する罰を代わりに受けてくださるんですね。
イエス様は私たちの身代わりなんです。
身代わりになるためにイエス様は人になってくださったんです。
しかしこれこそ絶望ですね。
このイエス様の悲しみは私たちには分からないくらいのものでしょうね。
神の子が、神の怒りを受けるんです。
本当の絶望ということではないでしょうか。
けれども、大事なことは、イエス様は眠ってしまわなかったということです。
どうしてでしょうか。
イエス様は続けてこう祈っています。
「わたしの願いではなく、御心のままに行ってください」。
これが大事なことなんだと思います。
「御心のままに」なんですね。
絶望するしかないような出来事があった時、私たちも「取りのけてください」と祈ることがあります。
弟子たちもそう祈ったかもしれません。
けれども、「取りのけてください」という祈りだけでは、私たちは道を間違えてしまうんですね。
弟子たちがそうだったんじゃないですか。
「取りのけてください」という祈りだけでは、私たちは絶望に勝つことができないんです。
大事なのは、「御心のままに」なんですね。
「御心のままに」というのは自分が神様との交わりを生きているということですよね。
だからこそそういうふうに祈ることができる。
そして、絶望しない祈りというのはそういう祈りだと、イエス様は今、教えてくださっているんですね。
私たちがそのような祈り方を教えられているということはどういうことでしょうか。
絶望して、道を間違えそうになる時というのはあります。
しかし、神様とつながる中で、それは乗り越えられる。
私たちは今、そういう約束を聞いているんです。
絶望してしまうことはあります。
しかし、「御心のままに」と祈る時、絶望では終わらないんですね。
「御心のままに」と祈るイエス様を天使が力づけたと書かれています。
これが具体的にどういうことだったのかは分かりません。
「天使」と聞くと、私たちは白いふわっとした服を着ていて、羽が生えていると想像しますが、この「天使」という言葉は原文では「メッセンジャー」という言葉なんですね。
神の言葉を伝えるメッセンジャーです。
とにかく、神の言葉がイエスを力付けたということなんでしょうね。
そしてこれは私たちも信じていいですね。
私たちが「御心のままに」と祈る時、私たちも力づけられる。
絶望に勝利する力が与えられる。
祈ること、神とつながることで、乗り越える力が与えられる。
「御心のままに」と祈ることは誰にとっても楽なことではありません。
イエス様も苦しみながら祈ったんですね。
これは私たちも知っておくべきことだと思います。
苦しみの中で祈りつづけなければならないことというのはあるんですね。
しかし、そのような祈りは、絶望のままでは終わらないんですね。
状況は何も変わっていないかもしれません。
イエス様もそうだったじゃないですか。
十字架の運命は変わりません。
しかし、祈り終わった時には、絶望に勝利しているんですね。
イエス様は祈り終わって立ち上がりました。
そして、眠り込んでいる弟子たちを見つめて言います。
「なぜ眠っているのか。誘惑に陥らぬよう、起きて祈っていなさい」。
自分が乗り越えたから、こう言えるんじゃないですか。
そして、この言葉には希望があります。
「起きて祈っていなさい」ですね。
私たちも祈ることもできなくなってしまうことがあるかもしれません。
けれども、たとえ私たちが倒れてしまっても、イエス様が私たちを起き上がらせてくださるということなんです。
この場面は絶望するような場面です。
真っ暗な場面です。
しかし、何も恐れることはないんですね。
祈れないときは祈れないでいいんです。
この話を聞いている私たちをイエス様が起き上がらせてくださいますから、それを待ちましょう。
それも含めて、「御心のままに」と祈っていきたいのです。
起来祷告
路加福音22章39节-46节
耶稣出来,照常往橄榄山去,门徒也跟随他。到了那地方,就对他们说:“你们要祷告,免得入了迷惑。”于是离开他们约有扔一块石头那么远,跪下祷告,说:“父啊,你若愿意,就把这杯撤去,然而,不要成就我的意思,只要成就你的意思。”有一位天使从天上显现,加添他的力量。耶稣极其伤痛,祷告更加恳切,汗珠如大血点,滴在地上。祷告完了,就起来,到门徒那里,见他们因为忧愁都睡着了,就对他们说:“你们为什么睡觉呢?起来祷告!免得入了迷惑。”
今天的场景地点是叫做橄榄山的一个地方。
那地方是耶稣一直去的地方。
耶稣晚上总在那里度过。
如此说来,门徒们当然是知道那地方的。
背叛者犹大也是知道那地方的。
因此,耶稣来那地方是很危险的。
门徒中有叛徒。
所以待在老地方就危险。
犹大知道的地方是危险的。
要是犹大把这个地方告诉当权者的话,耶稣就会在那里被抓。
这在前面22章21节有写,耶稣早已知道了犹大会背叛他。
要是不想被抓的话,是可以逃跑的。
但是耶稣硬要去老地方。
耶稣静静地等待当权者来抓他自己。
知道今天是时候了。
在最后的时刻所做的,是和门徒们一起祷告。
耶稣也对门徒们说了要祷告。
说“你们要祷告,免得入了迷惑”。
我觉得这里说出了很重要的信息。
说“你们要祷告,免得入了迷惑”,反而言之就是不祷告的话就会陷入诱惑。
“陷入诱惑”是指什么呢?
虽然有各种诱惑,但是这里的话我觉得是入歧途的意思。
不祷告的话我们就会误入歧途。
可是,耶稣对我们说“要祷告”。
只要祷告,我们就不会误入歧途。
耶稣跟我们约定好了。
我想我们活着就必定会有误入歧途的事。
回顾我自己的话,39年间就有三次。
感觉就像是差一点人生就要被毁了那样的岔路口。
意识到的只有三次,但是自己没有意识到的可能还有更多。
或许,在座的中间就有误入歧途,不知怎地又回到正途的人。
那么门徒们到底是如何入歧途的呢?
45节有提示。
写着门徒们因为忧愁睡着了。
是“忧愁的结果”。
门徒们有什么愁烦呢?
前面一页的下面写着“预言彼得不认主”的小标题。
耶稣说“你们接下来会离弃我”。
被自己的老师耶稣说你们接下来会走上歧途。
作为门徒没有比这更悲伤的了。
被自己所爱戴、所尊敬的老师说你们要不行了。
因此,门徒们难过得睡着了。
睡着了就是不能祷告了。
不能与神继续交通了。
与神保持联结的话可以战胜一切,然而他们却没能继续祷告。
极度悲伤绝望,使得与神断了联结。
但是,在门徒们睡着的时刻,耶稣在不停地祷告。
这里希望大家要学习。
耶稣那个时候,是在悲痛中祷告的。
他处于绝望中。
耶稣知道接下来自己会怎样。
会被钉十字架。
所以祷告:
“父啊,你若愿意,就把这杯撤去。”
这里用的“杯”一词,在圣经中是用来表示痛苦的词。
耶稣祷告说“请让这一切过去”。
不过这里感觉稍微有点不可思议。
耶稣事先就知道接下来会发生什么。
自己被抓并钉十字架这事至今已经说过三次了。
耶稣已经知道要被执行死刑。
所以,这里的“杯”不是自己要被执行死刑。
那么到底是指什么呢?“杯”这词也表示神的发怒。
神的怒气要波及到自己。
这是难以忍受的痛苦。
因为耶稣是神的儿子,正因为如此,神的怒气波及到自己是无法承受的非常痛苦的事。
耶稣承受神的怒气,并不是说耶稣做了什么惹怒神的事。
惹怒神的是人。
耶稣接下来要代替人去承受背离神而要受的惩罚。
耶稣是我们的替身。
为了成为我们的替身而变成了人。
可是,正因如此而绝望。
耶稣的这份痛苦我们几乎难以理解。
神的儿子要受神的气。
可以说是真的绝望。
但重要的是,耶稣没有睡着。
为什么呢?
耶稣接下来这样祷告:
“不要成就我的意思,只要成就你的意思”。
我认为这是很重要的。
是“照你的意思”。
只有在绝望无能为力的时候,我们也会祷告说“请撤去”。
可能门徒们已经这样祷告过了。
但是,只祷告说“请撤去”的话,我们就会入歧途。
门徒们不就是这样吗?
只祷告说“请撤去”的话,我们就不能战胜绝望。
重要的是,“照你的意思”。
“照你的意思”就是自己与神的交通起了作用。
正因为如此才可以这样祷告。
所以耶稣今天在教我们这样祷告才不至绝望。
为什么要教我们这样的祷告呢?
因为我们有绝望到就要入歧途的时候。
可是,与神联结,这一切就可以被战胜。
此刻我们正在聆听这一约定。
有绝望的时候。
但是,在祷告“照你的意思”的时候,就不会在绝望中结束。
经上写着,天使加添力量给祷告说“照你的意思”的耶稣。
我们不知道具体是什么事。
一听到“天使”,我们就会想象穿着白色轻柔的衣服,长着翅膀,但是“天使”在原文中是“传信者”的意思。
是传递神话语的传信者。
总之,神的话加添给耶稣力量。
这一点我们也可以相信。
我们在祷告“照你的意思”的时候,也会加给我们力量。
加给我们战胜绝望的力量。
祷告就是与神联结,神就会赐给我们战胜一切的力量。
祷告说“照你的意思”,对谁来说都不是什么容易的事。
耶稣也是很痛苦地祷告。
我想这一点我们也应该要知道。
会有在伤痛中也必须要坚持祷告的时候。
可是,这样祷告的话,就不会在绝望中结束。
状况或许并不会有任何改变。
耶稣不就是这样吗?
没有改变被钉十字架的命运。
可是,祷告结束的时候,就战胜了绝望。
耶稣祷告完站了起来。
然后注视着沉睡中的门徒们说:
“你们为什么睡觉呢?起来祷告!免得入了迷惑”。
因为自己胜过了,所以能这样说,不是吗?
这话语中蕴含着希望。
是“起来祷告”。
我们可能也有连祷告都进行不下去的时候。
但是,即便我们倒下,耶稣也会让我们起来。
这场面是绝望般的场面。
黑暗的场面。
可是,没有什么可怕的。
不能祷告的时候不祷告也没关系。
因为耶稣会让听这话语的我们起来,我们等待这一刻。
希望大家带着这份心情,一起来祷告“照你的意思”。