「兄弟を得る」
新約聖書・マタイによる福音書18章15節から20節
15「兄弟があなたに対して罪を犯したなら、行って二人だけのところで忠告しなさい。言うことを聞き入れたら、兄弟を得たことになる。16聞き入れなければ、ほかに一人か二人、一緒に連れて行きなさい。すべてのことが、二人または三人の証人の口によって確定されるようになるためである。17それでも聞き入れなければ、教会に申し出なさい。教会の言うことも聞き入れないなら、その人を異邦人か徴税人と同様に見なしなさい。18はっきり言っておく。あなたがたが地上でつなぐことは、天上でもつながれ、あなたがたが地上で解くことは、天上でも解かれる。19また、はっきり言っておくが、どんな願い事であれ、あなたがたのうち二人が地上で心を一つにして求めるなら、わたしの天の父はそれをかなえてくださる。20二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいるのである。」
17節に「教会」という言葉が出てきました。
教会という言葉がイエスの口から出てくることは珍しい。
イエスがまだ地上におられるので、教会ということをそれほど考えなくても良かった。
マタイによる福音書では、教会という言葉が出て来るのはこの他にひとつしかない。
どういう場面か、思い浮かぶだろうか。
16章で、ペトロが信仰告白をする。
イエスに対して、「あなたはメシア、生ける神の子です」と言う。
そうするとイエスが、「あなたはペトロ。わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる」と言った。
イエスが神の子、救い主だという信仰に立つのが教会だ、ということ。
そして、今日のところでは、その教会とはどういうところなのか、ということが言われている。
イエスは、教会とはどういうところだと言っているか。
罪のないところではない。
罪があるところ。
イエスが神の子、救い主だという信仰に立つのが教会だけれども、イエスは私たちを何から救ってくださるのか。
罪と、罪に対する罰である滅びから救ってくださる。
イエスが神の子、救い主だ、と認めたら罪が無くなるわけではない。
罪があるから、救ってくださいとイエスに求める。
だから当然、教会の中に罪が起こってくることもある。
「兄弟があなたに対して罪を犯したら」と言われている。
兄弟、というのは、イエス・キリストを長男として、教会の中の人たちは皆、兄弟姉妹だ、ということ。
教会は神の家族。
しかし、家族の中でも罪が現れるということは当然ある。
この場合は、教会の中の誰かが、自分に対して罪を犯した時。
そういうことはある、とイエスは言う。
その時に、どうするべきなのか。
これが教会のやり方だ、教会らしくやりなさい、とイエスは教える。
しかし、教会とはどういうところなのかという話をするのなら、もっと他の話し方もあったと思う。
私たちは、人から、教会とはどういうところかと聞かれたら、どう答えるだろうか。
教会というのは、神様を愛するところです、救いを広めるところです、など。
他のもっと明るい話をすることもできた。
しかしイエスはここで、教会の中に罪があったらどうするか、という話をしている。
何か、マイナスの話をされている感じ。
しかし、罪をどうするのかは教会にとってとても大事なこと。
何しろ教会は、罪を赦されて救われた人の集まり。
罪を赦されて救われた者として、他の人の罪をどうするのか。
これが教会にとって一番大事なことだ、とイエスは言う。
イエスは、まず何をするようにと言っているか。
「二人だけのところで忠告しなさい」。
忠告する、というのは、真心から、相手に対して、罪を悔い改めるように勧める、ということ。
相手が自分に対して、一対一で何か具体的に罪を犯したということがあって、それを、相手の人に、「あなたがやったことは罪になりますよ」ということをまず自分が伝えに行くということ。
その結果、「言うことを聞き入れたら、兄弟を得たことになる」。
しかし、これは簡単なことだろうか。
そもそも、人が罪を犯す時、それが罪になると思っていない。
イエスを十字架に付けた人たちは、自分のやっていることが罪になると思っていただろうか。
むしろ、自分は正しいことをしていると思っていた。
だから、「十字架に付けろ」と大声で叫ぶ。
もし、それが罪になると分かっていたら、ほとんどの人はそういうことはしない。
罪になると思っていないどころか、正しいことをしていると思っているから、一対一でも堂々と罪を犯す。
罪になるかもしれないと思っているんだったら、少なくとも一対一で正面からやる、ということはない。
そう考えると、イエスの話は少し簡単すぎる。
ただ、ここでイエスが一番大事にしていることは何か。
それは、「兄弟を得る」ということ。
「言うことを聞き入れたら、兄弟を得たことになる」と言っている。
逆に言うと、相手が自分に罪を犯した時、相手はもう兄弟でなくなってしまう。
しかし、相手が罪を悔い改めたら、再び兄弟になれる。
兄弟でいること目標。
「忠告しなさい」というのは簡単すぎるけれども、兄弟でいるために忠告するということ。
つまり、罪を犯した相手を攻撃することが目的ではないということ。
そもそも忠告というのは、怒って言いに行くようなことではない。
イエスは、目的を間違えるな、と言っている。
そして、物事にはステップがある。
話をしてもうまくいかない場合がある。
その場合、「ほかに一人か二人、一緒に連れて行きなさい」。
その理由は、「すべてのことが、二人または三人の証人の口によって確定されるようになるためである」。
これは旧約聖書に書かれている、正しい裁判のためのルール。
一人の人が、何が事実であるのかを決めるな、ということ。
相手が自分に対して罪を犯した、と言っても、他の誰もそれを罪だとまでは思わない場合がある。
しかし、他に同じ意見の人がいるのなら、話は違ってくる。
ただ、いずれにしても大事なことは、兄弟を得ること。
二、三人で行って、攻撃するということではない。
ただ、その場合でも相手が納得しない場合がある。
そして、もしかすると、その相手が正しいかもしれない。
こちらに二人くらい、自分に賛成してくれる人がいたとしても、相手に十人、賛成してくれる人がいるかもしれない。
また別の見方をすると、何人で行っても納得しないという人だっているだろう。
その場合は、「それでも聞き入れなければ、教会に申し出なさい」。
これは少し困ったな、ということがあるかもしれない。
イエスが話しているのは相手が自分に一対一で罪を犯した場合だが、それは、相手と自分との個人的な問題だと言える。
それを教会に申し出て、教会の問題にする必要があるのか、とも思うし、そんなことはしたくない、とも思う。
では一体どうしてイエスは教会に申し出るように、と言ったのか。
兄弟の間での罪の問題は、個人的な問題というだけではなくて、教会の問題だということ。
もちろん、本人同士の間で解決できるならそれは一番良いこと。
二、三人で解決できるのも、それもその次に良いこと。
ただ、どうしても解決されなくて、何かの罪が兄弟としての関係をなくしてしまったままだったら、それはもう教会の問題。
教会というのは、罪を赦された者たちが兄弟になるところ、兄弟でいるところ。
だから、誰かと兄弟でなくなってしまうようなことがあったら、それが一対一の個人的な罪によることだったとしても、それは隠していないで自分から申し出なさい。
そして、その人が教会に申し出た時、教会はどうするのか。
それは今までと同じ。
兄弟を得るために話をする。
誰かと誰かの間での起こった問題。
しかし、「あれはあの二人の個人的な問題で、私とは関係ない」ということではない。
兄弟とは何か。
家族ということ。
家族の問題。
だから、17節の後半で厳しいことも言われているけれども、それは逆に言うと、もうこの人は自分たちとは全然違うんだ、これではもう話はできないと思えるようなところまで、最後の最後まで努力しましょうということ。
どうしてかと言うと、私たちの責任は重い。
「あなたがたが地上でつなぐことは、天上でもつながれ、あなたがたが地上で解くことは、天上でも解かれる」。
つなぐというのは罪につなぐということ。
罪に定めるということ。
解くというのは罪を赦すということ。
私たちが人を罪に定めたら、天でも同じように、罪に定められる。
私たちが人を赦したら、天でも同じように、罪が赦される。
私たちの責任は重い。
だから、最後の最後まで努力しなくてはいけない。
そして、その努力は、どういうふうにしてするのか。
「どんな願い事であれ、あなたがたのうち二人が地上で心を一つにして求めるなら、わたしの天の父はそれをかなえてくださる」。
祈り。
祈りを努力する。
二人だけでも、心を一つにして祈るなら、その祈りは聞かれる。
兄弟を得ることができる。
「二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいるのである」。
イエスが共にいてくださる。
イエスはどのような方か。
罪を赦してくださる方。
罪を赦すことで、神様と私たちの関係を良い関係にしてくださる方。
その方と一緒に祈る。
それがクリスチャン。
それが教会。
楽なことではない。
最後には、その人を異邦人か徴税人と同じように見なければいけないということだってある。
つまり、最初から無理だったんだ、ということになってしまうこともある。
けれども神様は、異邦人でも徴税人でも救ってくださる方。
その神様を信頼して、最後の最後まで祈る。
兄弟を得るために。
それが、罪を赦された私たちの務め。
イエスも、最後の最後まで祈った。
最後に何と祈ったか。
「父よ、彼らを赦してください。自分のしていることが分からないのです」。
私たちはその祈りで救われた。
だから私たちも、最後の最後まで祈る。
赦しの主であるイエスと共に祈る。
それが教会。