新約聖書・マタイによる福音書20章1節から16節
新约圣经・马太福音20章1-16节
1「天の国は次のようにたとえられる。ある家の主人が、ぶどう園で働く労働者を雇うために、夜明けに出かけて行った。2主人は、一日につき一デナリオンの約束で、労働者をぶどう園に送った。3また、九時ごろ行ってみると、何もしないで広場に立っている人々がいたので、4『あなたたちもぶどう園に行きなさい。ふさわしい賃金を払ってやろう』と言った。5それで、その人たちは出かけて行った。主人は、十二時ごろと三時ごろにまた出て行き、同じようにした。6五時ごろにも行ってみると、ほかの人々が立っていたので、『なぜ、何もしないで一日中ここに立っているのか』と尋ねると、7彼らは、『だれも雇ってくれないのです』と言った。主人は彼らに、『あなたたちもぶどう園に行きなさい』と言った。8夕方になって、ぶどう園の主人は監督に、『労働者たちを呼んで、最後に来た者から始めて、最初に来た者まで順に賃金を払ってやりなさい』と言った。9そこで、五時ごろに雇われた人たちが来て、一デナリオンずつ受け取った。10最初に雇われた人たちが来て、もっと多くもらえるだろうと思っていた。しかし、彼らも一デナリオンずつであった。11それで、受け取ると、主人に不平を言った。12『最後に来たこの連中は、一時間しか働きませんでした。まる一日、暑い中を辛抱して働いたわたしたちと、この連中とを同じ扱いにするとは。』13主人はその一人に答えた。『友よ、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと一デナリオンの約束をしたではないか。14自分の分を受け取って帰りなさい。わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。15自分のものを自分のしたいようにしては、いけないか。それとも、わたしの気前のよさをねたむのか。』16このように、後にいる者が先になり、先にいる者が後になる。」
“因为天国好像家主清早出去,雇人进他的葡萄园作工,和工人讲定一天一钱银子,就打发他们进葡萄园去。约在巳初出去,看见市上还有闲站的人,就对他们说:‘你们也进葡萄园去。所当给的,我必给你们。’他们也进去了。约在午正和申初又出去,也是这样行。约在酉初出去,看见还有人站在那里,就问他们说:‘你们为什么整天在这里闲站呢?’他们说:‘因为没有人雇我们。’他说:‘你们也进葡萄园去。’到了晚上,园主对管事的说:‘叫工人都来,给他们工钱,从后来的起,到先来的为止。’约在酉初雇的人来了,各人得了一钱银子。及至那先雇的人来了,他们以为必要多得;谁知也是各得一钱。他们得了,就埋怨家主说:‘我们整天劳苦受热,那后来的只做了一小时,你竟叫他们和我们一样吗?’家主回答其中的一人说:‘朋友,我不亏负你,你与我讲定的,不是一钱银子吗?拿你的走吧!我给那后来的和给你一样,这是我愿意的。我的东西难道不可随我的意思用吗?因为我作好人,你就红了眼吗?’这样,那在后的将要在前;在前的将要在后了。”
今日の話は、このすぐ前の話とつながっている。
今天的内容和这之前的是连在一起的。
16節、「後にいる者が先になり、先にいる者が後になる」。
16节,“那在后的将要在前;在前的将要在后了”。
今日の場面のすぐ前、19章30節でも同じようなことが言われていた。
今天内容的前面,19章30节说的也是一样的。
「先にいる多くの者が後になり、後にいる多くの者が先になる」。
“有许多在前的,将要在后;在后的,将要在前”。
そして、19章の方でどんな話があったかというと、永遠の命をいただくということ、救いということ。
19章所说的是什么呢?是得着永生,即救恩。
ということは、今日の話も、救いについての話。
也就是说今天的话题也是关于救恩的。
天の国での永遠の命をいただくという話。
得着在天国的永生生命,这个话题。
つまり、今日、労働者がいただいた1デナリオンが救い。
就是说,今天劳动者所得的这一钱银子就是救恩。
救いというのはぶどう園の主人が、自分の所のぶどう園で働く人を雇って、その人に給料を出すようなものだ、ということ。
救恩是指葡萄园主雇人在自己的葡萄园工作,给那人工钱,说的是这事。
最初に雇われた人たちは、1日1デナリオンの約束で夜明けから働いた。
一开始雇的人,说好了一天一钱银子从天亮开始工作。
主人が9時に広場に行ってみると、何もしないで広場に立っている人がいた。
家主9点去市上,看见还有闲站的人。
仕事をもらえなかった人がいた。
没有找着工作。
その人も雇われた。
这人也雇了。
12時にも3時にも5時にも、主人は人を雇った。
12点,3点,5点也是,家主都雇了人。
朝早くに雇われた人も、5時に雇われた人も、皆夕方まで働いた。
一早雇的人也好,下午5点雇的人也好,大家都工作到傍晚。
働いた時間はずいぶん違う。
工作的时间完全不一样。
夜明けに雇われた人は10時間は働いただろう。
天亮就雇的人工作了有10小时吧。
5時に雇われた人は1時間くらいだろう。
5点雇的人工作才一小时左右吧。
それでも、給料は同じ。
尽管如此,工资却一样。
1デナリオン。
一钱银子。
同じ救いが与えられる。
赐给了同样的救恩。
1時間しか働かなかった人には、10%だけの救い、ということはない。
并不是给只工作了一小时的人,10%的救恩。
10時間働いた人には10倍の救いということもない。
也没有给工作了10小时的人10倍的救恩。
そして、救いは、主人が、神様が、与えてくださるものだということ。
救恩是家主,神所恩赐的。
神様が人を呼んで、その日の終わりに、一人一人に救いを与えてくださる。
神呼召人,到一天的结束,把救恩赐给每一个人。
そして、そのために神様は、何度も何度も出かけて行って、人を雇った。
而且,神为此一次又一次出去,雇人。
神様は一人でも多くの人を救いたい。
神想要救更多的人,再多一个也好。
だから、働いた分だけお金を払うということはしない。
因此,不是只支付工作的那部分工资。
あなたは1時間だけしか働かなかったから、10%だけ救います、ということはない。
不是因为你只工作了一个小时,就只有10%的救恩。
私たちは働けば働くほどたくさんもらえると思うが、そうではない。
我们觉得应该多劳多得,但并非如此。
働けば働くほどたくさんもらえるというのは、私たちが自分の権利を主張しているということ。
多劳多得,是我们在主张自己的权利。
そうではない。
不是这样的。
救いは、神様が与えてくださるもの。
救恩是神所赐的。
人間が働いた時間で変わってくるものではない。
不是按人工作的时间而变的。
働くということはある。
工作是有的。
働きに対して報いが与えられるということはある。
因工作得报酬也是有的。
ただそれは、私たちがどれだけ神様に仕えたか、ということで決まってくるのではなくて、神様の恵みによって与えられるものだということ。
不过,这不是因我们为神侍奉多少而决定的,而是因神的恩惠而赐予的。
救いは神様のなさること。
救恩是神的作为。
14節、15節「わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。自分のものを自分のしたいようにしては、いけないか。それとも、わたしの気前のよさをねたむのか」。
14、15节“我给那后来的和给你一样,这是我愿意的。我的东西难道不可随我的意思用吗?因为我作好人,你就红了眼了吗?”
そもそも神様は、そんなに何度も広場に出て行って、働く人を求めなくても良かった。
原本,神就没有必要多次跑市上去雇人。
5時に雇われた人は、一日中、広場に立っていた。
下午5点被雇的人,一整天都站在市上。
夜明けからずっと。
从天亮开始一直都是。
この時代には、働きたい人は夜明けに広場に集まって、雇ってもらえるのを待った。
那个时代,想要工作的人天亮就要集中到市场,等待雇他的人。
でも、誰も雇ってくれなかった。
但是,谁也没有来雇他。
働きたい人は多かったけれど、仕事はそんなにたくさんなかった。
想要工作的人很多,但是工作却没那么多。
広場にはたくさんの人がいたから、主人は夜明けに人を雇って、もうそれで十分だったはず。
因为市场上人很多,所以家主清早去雇人,应该完全够的。
でも、何度も広場に出て行って、何もしないでいる人たちに声をかける。
但是,几次去到市场,招呼没事干的人。
仕事がないんだから何ももらえなくても当然なのに、いただける。
因为没有工作,就算什么也没得到,那也是理所当然的,但却得了恩赐。
私たちがぶどう園の労働者にしていただいたのは、神様の恵み。
我们能作为葡萄园的工人,是神的恩惠。
労働者の権利とか言っている場合ではない。
不是什么劳动者的权利。
神様は4節で「ふさわしい賃金を払ってやろう」と言っているが、皆に1デナリオン。
第4节神说“所当给的,我必给你们”,大家都是一钱银子。
でもこれがふさわしい。
但却是合适的。
神様の御心に適っている。
合神的心意。
神様は人を救いたい。
神想要救人。
働いた分だけ払う、という考えではない。
只支付工作的部分,神不是这么想的。
人を救いたいということだけが御心。
他只考虑救赎,这才是神的心意。
ただ、この話で、「後にいる者が先になり、先にいる者が後になる」というのはどういうところでそうなのか。
不过,“那在后的将要在前,在前的将要在后”这话是什么意思呢?
この話で、順番が変わったというのは、1デナリオンをいただく時に、最後に雇われた人が最初にお金をもらったこと。
顺序变的是在给钱的时候,最后雇的人先拿到了钱。
最初に雇われた人は最後にもらった。
最先雇的人是最后拿的。
これによって、一つの事件が起こる。
这样一来,出事了。
最後に雇われた人、5時から1時間だけ働いた人が1デナリオンを受け取った。
最后雇的人,5点开始干活,只干了小时,得了一钱银子。
この人たちは喜んだだろう。
此人肯定很高兴吧。
1時間で1万円もらえた。
一小时一万日币。
そうなると、最初に雇われた人はもっと多くもらえるだろうと思う。
这样一来,先雇的人觉得他会得到更多。
しかし、同じ1デナリオンだった。
可是,同样是一钱银子。
それで、最初に雇われた人が文句を言うことになった。
于是,先雇的人抱怨了。
もしこれが、最初に雇われた人から順にお金を渡していれば、こういうことにはならなかっただろう。
如果,按顺序,从最先雇的人开始给钱的话,就不会有这事了吧。
最初に雇われた人は、雇われる時に、1日1デナリオンの約束をしていたから、仕事が終わって最初にお金を受け取ったら、後は、他の人たちがいくらもらったか知らないまま、そのまま帰っただろう。
因为最先雇的人,在雇的时候就说好了一天一钱银子,工作结束先拿钱回家了,后面其他人拿了多少钱并不知晓。
雇った順番でお金を払ったら、最初の人は怒ることはなかった。
按所雇的顺序给钱的话,先雇的人也不会生气了。
ただこれで、神様の救いというのがどういうものなのか明らかになる。
不过在这里,清楚地显明了,神的救恩是什么。
最初の人が怒ったから、13節から15節の御言葉を聞くことになった。
因为前面的人发怒了,于是便听到了13至15节的话语。
それは、人を救いたいという神様の熱心。
这就是神救人的迫切。
そして、救いは、神様が恵みとしてなさることなのだということ。
而且,救恩是神的恩惠。
お金を払う順番を逆にしたことで、人間はそれが分かっていないということが明らかになった。
这一点,人并不明白,通过倒过来给钱便知道了。
神様は人と人を比べない。
神不将人与人作比较。
あの人はどれくらい働いた、あの人はまだ少ししか働いていない。
那人干了多少了,那人还只干了一点。
そんなことは考えない。
不考虑这些。
けれども、人間は人と人とを比べてしまう。
但是,人会作比较。
そして、私には権利がある、と考えてしまう。
而且,还认为自己有权利。
救いはそうではない。
救恩不是这样的。
神様の熱心、神様の恵み。
那是神的热心,神的恩惠。
そもそもこの話はぶどう園で人を雇うという話だけれども、神様はそこで自分の利益を出したいと思っているのではない。
原本只是讲葡萄园雇人,但是神并不是借此想要彰显自己的利益。
利益を出したいというのならこんなことはしない。
要显明自己利益的话就不会做这种事了。
後から後から次々人を雇う必要もない。
没必要在后面一次又一次雇人。
神様は後から雇った人のことをどう見ているか。
神是如何看待后面所雇的人的呢?
神様がその人を雇うのは、3節や6節に書かれているが、その人たちが何もしないで立っていたから。
第3节,第6节写着,神雇人是因为那人没事做,闲站着。
力が強そうだから、頭が良さそうだから雇ったのではない。
不是因为看上去力气大,不是因为看上去脑子好,才雇的。
ただ立っているしかない、救われていない人がそこにいる。
只是站着,那里有没被救到的人。
それだけでもう神様は我慢できない。
就这一点,神无法忍受。
神様はその人を雇う。
神要雇此人。
自分の利益のためではない。
不是为了自己的利益。
その人に1デナリオンという救いを与えるため。
是为了给那人一钱的救恩。
だから、神様のぶどう園には、何人まで、という定員はない。
因此,在神的葡萄园里,没有规定最多雇多少人。
もうこれ以上人を雇わないということはない。
超过这个数就不能再雇人了,没有这种事。
ぶどう園で働くことは楽なことではないかもしれない。
或许在葡萄园工作不是什么轻松的事。
12節で、一日中働いた人は、自分は「まる一日、暑い中を辛抱して働いた」と言った。
12节,工作了一整天的人,说自己“整天劳苦受热”。
神様のぶどう園でも、苦労して働くということはある。
就算在神的葡萄园,也要辛苦劳作。
その上、この人たちは、後から働いた人と同じ、1デナリオンしかもらえなかった。
而且,那些人和后来工作的人一样,也只拿到了一钱银子。
人間の考えからすると、割に合わないと思うことだってある。
按人的思维来说的话,会觉得不合算。
しかし、このぶどう園で働くということはどういうことか。
可是,在这葡萄园工作意味着什么呢?
どうしても人を救いたいという神様の御心の中に私たちがいるということ。
意味着,我们在神的心中,在这位无论如何都要救我们的神的里面。
その御心であふれているのがぶどう園。
葡萄园满载着神的心意。
利益なんていうことは最初から考えもしない。
利益什么的,从一开始就压根没有考虑过。
人間の考えを超える神様の御心の中に、私たちが置かれて、愛されている。
我们在超乎一切的神的心中,被神爱着。
それがぶどう園。
这就是葡萄园。
私たちはこのぶどう園で、その神様を見い出したい。
希望我们在这葡萄园中,找到神。
働いた分、もらう、ということではない。
不是得所做的工价。
人と人とを比べるということでもない。
不是将人与人作比较。
神様はとにかく目の前にいる人を救いたい。
总之,神是要救眼前的人。
その御心で、私たちは皆、救われた。
因这点,我们大家都得救了。
だから、一日中働いて1デナリオンもらった人に言いたい。
所以,想要对工作一整天得一钱的人说:
あなたが一番幸せです。
你是最有福的。
あなたは一日中、神様の愛に抱かれていたから。
因为你一整天都在神的爱里。
しかし、本当のところは、誰が一番ということはない。
可是,真正要说的并不是谁第一。
ぶどう園で働いた人が、1デナリオンを受け取る。
葡萄园里工作的人得一钱银子。
救いを受け取る。
得了救恩。
そのために、イエス様は何をしてくださったか。
为此,耶稣做了什么呢?
十字架です。
钉十字架。
イエス様は言う。
耶稣说:
私はあなたに、私の命を与えたい。
我为你舍命。
私たちは皆、一番。
我们每个人都是第一位的。
私たちは皆、これ以上ないくらい愛されている。
我们大家都被这至高无上的爱所爱着。